故 倉成靖任氏による アヤメ、ハナショウブの仲間の特徴比較 |
![]() ←内花被片 ←外花被片 |
アヤメ属 | 植物名 | 分布 | 生える所 | 花の茎 | 葉 | 葉:中央の脈 | 花 | 花期 |
![]() |
エヒメアヤメ | 西日本、中国北部、朝鮮 | 草原 | 草丈低い。 30cm以下. |
質薄く.幅3-5mm。花と同長かやや長い | 葉中央脈目立たない | 青紫色。外花被片基部は黄と白まだら色 | 3下- 4月上旬 |
![]() |
アヤメ | 九州ー北海桃C朝鮮、中国北部、シベリア | 乾燥した草地、草原 | 草丈高い 40cm以上. 中は空洞。 分枝しない。 |
葉幅5-10mm 花より上に出ない。先垂れない30-60cm |
葉中央脈目立たない | 紫色。外花被片基部は黄色、紫色の横脈模様が目立つ | 5ー7月 |
![]() |
ノハナショウブ | 日本、中国、シベリア東部、サハリン | R地の日向 の湿地 |
草丈高40-100cm. 中央詰まっ ている |
葉幅1-2.5mm. 花より上に出ない。先が垂れない |
![]() 中央脈が太 く突き出る |
赤紫色(普通).外花被片基部は黄色、模様はない | 6月 |
![]() |
ハナショウブ | ノハナショウブの改良園芸・/FONT> | カキツバタより乾燥地に強い。水辺、湿気のある草原 | 草丈高40cm 以上.中央詰 まっている |
葉幅2-3cm 花より上に出 ない。先が垂 れない |
中央脈が太 く突き出る |
紫色(多)。外花被片基部は黄色、模様はない | 5-6月 |
![]() |
カキツバタ | 全国の湿地 | 水辺 | 草丈高40cm 以上.茎中は 詰まっている 分枝しない。 |
葉幅2-3cm 花より上に出 る。先が垂れる。30-90cm |
葉中央脈目立たない | 青紫,紫色が多。外花被片基部から中央に白い一線をもつ | 4-6月 |
![]() |
キショウブ | ヨーロッパ〜西アジア原産 | 水辺 | 草丈高40cm 以上.中は 詰まっている |
葉幅1-3cm 先が垂れる |
中央脈が太 く突き出る |
黄色。花弁は垂れる。 | 4-6月 |
![]() |
イチハツ | 中国〜ビルマ北部 | やや湿潤値 | 草丈高40cm以上.細い | 葉幅3-4cm.花 茎より少し高い。 半ばより垂れる |
3脈が隆起 | 空色。外花被片は上面中央にとさか状突起がある | 4月上旬 |
![]() |
ネジアヤメ | 中央アジア、中国、朝鮮 | 日当たり、排水のよい畑地 | 草丈20cm位 | 花より上に出る 約50cm |
葉はねじれる | 淡紫色、希に白。花弁は巾狭い | 4-5月 |
![]() |
ヒオウギアヤメ | 岐阜県北部〜アリューシャン、中国、朝鮮 | 山地上部から亜高R帯湿地 | 草丈30-90 cm。中空. 上部で多く 分枝する。 |
葉 幅2-4cm 花より短50-70cm |
葉中央脈目立たない | 青紫色。外花被片基部は黄色、紫色の横脈模様が目立つ | 5-8月 |
![]() |
ヒメシャガ | 九州(福岡県)-北海道の寒冷地 | 湿地性傾面地 | 草丈低30 cm以下. |
薄く,0.5-1.5cm 長さ30-40cm 質薄い.茎と同長 |
5脈明瞭、中央脈目立たない | 淡藍・白色。外花被片は上面中央にとさか状突起がある | 5中- 6上旬 |
![]() |
シャガ | 中国原産 | 林内、林縁。やや陰湿な斜面 | 30-70cm | 40-60cm | 葉中央脈目立たない | 淡紫白色。外花被片は上面中央にとさか状突起がある | 4中ー5中 |
![]() |
ドイツイリス(ジャーマン・アイリス) | 原産地不明の交雑種 | 乾燥地を好む | 60-90cm | 葉中央脈目立たない | 花色は多様。外花被片は上面中央にひげ状突起がある | 5月 | |
![]() |
ダッチアイリス | オランダで作出園芸種 | 水はけのよい砂質土 | 50cm内外 | 葉中央脈目立たない | 白、黄、青他花被片の巾は狭く、内花被片の立つのが目立つ | 4-5月 | |
![]() |
<参考> ショウブ |
日本、東アジア | 水辺 | 名前はハナショウブに似るが、アヤメ科ではなく、サトイモ科で、花は著しくことなる。 | 5-7月 |