Home | 107 野草フォトアルバム ツキヌキヌマハコベ | list |
← イスノキ |
![]() |
→ ***** |
ツキヌキヌマハコベ スベリヒユ科 | ||
![]() |
■春に見られる1年草。早春に出現して愛らしい白小花をつけ、6月には黒く輝る種子を落として姿を消してゆく。 近年、拡がりつつある帰化植物。ビタミンが豊富で食用となる。 ■原産地は北アメリカ西部。世界の温暖な地域、ことにオーストラリアに多く見られるといわれ、砂地の酸性土壌地に好んで生育する。 ■葉はやや多肉質で全体無毛。根生葉は三角〜菱形で長い葉柄をもつ。一対の葉が茎を取り巻き、茎が葉を突き抜いているように見える。茎高は10〜20cm。 ■ビタミンCを多く含みサラダ用野菜として使われている。 |
![]() |
花弁5、おしべ6、めしべの柱頭は3裂 | 根生葉は葉柄は長く、菱形状 | |
![]() |
![]() |
![]() |
茎は円形の一葉を突き抜き状 | 花は4〜5月開花。地上部はサラダに使う | 茎は分枝しない |