Home

ハクサンボク
062 野草アルバム    アキカラマツ List
   アキカラマツ キンポウゲ科  カラマツソウ属
 夏から糸状の涼しげな花つける草原の花。日本各地、朝鮮、中国の山野にやや普通な多年草。佐賀県には、この仲間は、シギンカラマツ、ノカラマツ、ヒレフリカラマツが分布する。

 和名の由来:秋に咲くカラマツソウの意味。カラマツソウは細い雄しべの広がるようすがマツ科カラマツの束生する葉のようすに似ていることによる。
 花は黄白色の小形。花期は夏〜秋。 -  茎は高さ1〜1.5mで上部で盛んに分枝する
 方言のタカトウグサは、長野県高遠(タカトウ)町で下痢止めの薬草として用いてきたことによる。
 葉は先が浅く3裂、時に5裂した楕円形。 -  花は花弁はなく、花弁のように見えるガクが3〜4枚つく。