Home | 074 野草フォトアルバム スベリヒユ | list |
← アオギリ |
![]() |
ミゾソバ → |
![]() |
スベリヒユ スベリヒユ科 秋になると子孫継続のため の種子を作る植物が増えて くる。スベリヒユもその一つ 今、小さな黒い種子を詰め た果実の蓋を開いたばかり のようであった(写真左)。 花は黄色、小形の一日花。 |
![]() |
※※ | ![]() |
スベリヒユは日本各地の 路傍や畑地に生える1年草 の雑草。紀元前2〜3世紀 頃の弥生時代から米作の 伴なって渡来した植物で あろうといわれる。このよ うな植物には、イヌタデ、ミ チヤナギ、エノコログサな ど30種があげられている |
![]() |
【名前の由来】葉茎をゆでて食 べるとなめらかなことに由来 説。茎葉は艶がありなめら か説がある。 【利用】茎葉はゆでて和え物、 汁の実として食べる。薬用として 茎葉を煎じて利尿、生の葉汁を 虫さされ、ニキビに用いる。 |
![]() |
※※ | 【類似植物】 ポーチュラカ(ハナスベリヒユ) 花壇の花草として人気もの。 ハナスベリヒユはスベリヒユ にそっくりの南米原産。最初 につけられたこの名は、雑草 的イメージのため売れ行き |
↑ポーチュラカ が芳しくなかった。ポーチュ ラカ(スベリヒユ属の学名) の名前で売り始められると 売れ行きが飛躍的に上が ったと伝えられている。 |