Home | 099 野草フォトアルバム ツボクサ | list |
← ニシキギ |
![]() |
→ *** |
ツボクサ(坪草) セリ科 | ||
![]() |
ツボクサの名前は、庭先に生えることに由来する。古くは、庭のことを坪(ツボ)といい、垣根で仕切られた庭を坪庭と呼んだ。 花が目立たない路傍の野草の一つ。関東以西の日本、朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリア、アフリカ、コーカサスなどに分布する。茎は地面をはって伸び、節々から根と径2〜5cm、ほぼ円形の葉を2〜4枚出す。 花は小さく、5〜6月、葉の柄のもとに3(1〜5)個が集まってつく。直径2mmで花弁は暗褐色5枚、雄しべは5個で葯は黒紫色。 近年、インドでは、神経機能や記憶力を正常にし、活力をよみがえせる薬草として使用されている。また、野菜として用いている。 |
|
茎は地面をはって伸び、節々に葉と根を出す | 花は葉のもとにつき、1花序に2〜5個 | |
![]() |
![]() |
![]() |
葉はほぼ円形で基部は深く切れ込む | 公園の側溝に繁茂したツボクサ | 全体の姿 |
花部の拡大 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |