Home | 109 野草フォトアルバム シタキソウ | List
古代埋没巨木 |
← ホンゴウソウ |
![]() |
シタキソウ ガガイモ科 | 千葉県以西の本州、四国、九州の暖地 林内生える常緑つる植物。葉は対生し、 長楕円形。多肉質光沢がある。県内で は分布やや希れ。【和名由来】シタキ リソウ(舌切草)の略。また、唾液の方 言シタキから茎を切ると出る白い乳液 |
を唾液に見立てた名前説がある。 花は6月頃白色花を開花。下部筒状上部 5裂。芳香がある。種子が入った袋果は 長さ約10cm、幅約2cmの広披針形。 熟すると開いて水平となる。中から扁平 で卵形の先に白毛をつけた種子が出る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
花を上から見る | 種子の白毛 風に乗って飛行する | 花を横から見る |
![]() |
![]() |
![]() |
袋果は水平開出![]() |
||
花を下から見る | 果実 | 木にのぼったシタキソウ |