HOME
←センニンソウ |
|
list コガクウツギ |
ニワトコ スイカズラ科 ニワトコ属 花は4月、果実は6月 |
本州〜九州、朝鮮、中国に分布. 県内の山地に普通に見られる. |
樹高2〜6mの落葉小高木。花は小さく径5mm、小花が集まり泡状 |
小さな花が円錐状集まり泡のよう | 一花の姿。中央はめしべ、5つの黄色は雄しべ | 花の付き方。右下の2個は幼果 |
ニワトコの名前は、鶏の止まり木に用いたことに由来。 漢名では接骨木。その由来は骨折の湿布に葉の黒焼きを用いることによる。 葉,花は発汗,利尿,打ち身,打撲,関節痛に用いる。 小鳥の病気に煎じて飲ませた。 |
||
花序枝の一部を分離したもの | 花を横から見たもの。右2個 | |
昔から農家の庭先に植えられ,春は早く新芽が出るので,若葉を苗代にすき込んで(苗代草)肥料にした(田木,田草)。 葉は山菜料理に使われるが,下痢を起こした例が時折発生している。 枝の内部の髄は顕微鏡撮影の時,切片をつくるのに用いた。 |
![]() |
|
果実は約5mm小球形 | 花撮影の時,桜花が散っていた |